
プラハ&ドイツ旅行記2016/5日目:Leipzig ZOO(2)
これまでの旅程はこちらから。
1日目:羽田〜ミュンヘン〜プラハ移動日
2日目(1):早朝のカレル橋へ
2日目(2):プラハ城へ
2日目(3):ストラホフ修道院
2日目(4):聖ヴィート大聖堂
2日目(5):プラハ旧市街地
2日目(6):市街地散策
2日目(7):ペトシーン展望台
2日目(8):プラハの夜
3日目(1):共産主義博物館
3日目(2):カフカ、市民会館&火薬塔
3日目(3):ドレスデンへ列車の旅
3日目(4):ドレスデン旧市街地
4日目(1):ドレスデン新市街地
4日目(2):ドイツ連邦軍軍事史博物館(1)
4日目(3):ドイツ連邦軍軍事史博物館(2)
4日目(4):聖母教会
4日目(5):ライプヒチ到着
5日目(1):仕事開始
5日目(2):ライプチヒ動物園(1)
Gondwanalandを出たら、次は「ASIA」ゾーンへ。
ASIA
フィーチャーされている通り、象さんがいる。
途中にはアヒルや鴨が泳ぐ水路があったり全部を楽しめる。
隈なく見て回りたいところだが、1ゾーンでかなり時間がかかり、このままでは夕方まで軽くいってしまうとペースアップ。
ASIAゾーンの入り口には象の像。
象さんの紹介。
Wer istはWho isということぐらいは儚い記憶の中に残っている。
象は女性名詞なのか。
優雅に遊ぶ象さんたち。
これで終わりかと思った象ゾーンは横に長い。
アジアを思わせる?赤い橋。
象さんがまた見えてきた。
桟敷席のような場所でゆっくり眺めることも。
ただ象が歩いていたり鼻を揺らしていたりするのを眺めているだけなのだが、非常に穏やかな気分になる。
全体が池になっていて、象以外にも鳥など水生生物も。
テラス席のカフェもあり。
園内では屋台やレストランも多数営業。
小腹がすいた時も大丈夫。
ホットドッグを購入。
ビールにも心惹かれるが一応これから仕事に戻るのでパスしておく。
象エリアを過ぎると、虎。
……虎がいない。
何頭かいるはずだが、、。
今回は猛獣系がこんな感じで、ライオンもとおーくに小さく見えただけであった。
檻に入っていないから仕方ないのである。
アジアにいる虎。
虎にも種類がある。
虎いないなーと思いながら歩いていたら、テレビを発見。
子どもの虎!可愛い!
生まれたばかりの子どもとママは隔離されている模様。
白黒だけど可愛さは伝わってきた。
園内には子供向けの遊具もいたるところにある。
飽きてきた子供にはちょうどよいか。
一日遊びつくせる動物園である。
まだまだ続くアジアゾーン。
残り3エリアもあるのに、大丈夫だろうかと思いつつ先へ進む。
次はチンパンジー。
一匹いるなーと思ったら奥からもわらわらと。
じっと見ていると、やっぱり猿は他の動物よりも、知性や社会性のようなものを感じるな~と思った。
私たちの祖先なのかしら。
だんだんと猿さんたちに近づいていくルート。
下から見上げる。
頭上にいた。
更に進んでいくとエサやりのタイミングだった。
きゃべつをバクバク食べている。
奥へ進むと、先ほど見かけた野原の逆サイドに出るよう。
もはや方角もわからないのだが、ぐるりとチンパンジーのいるエリアを回っているのではないかと思われる。
動物と同じく人間も気ままに見て回れる。
オランウータンはもはや人が入ってる感ある。
小さな生物もいる。
ネズミ?
可愛すぎる。
シマウマも発見。
だが後ほど別の場所にもシマウマがいて、これは本当にシマウマだったのか不安がよぎったのだが、柄としてシマウマである……。
なぜ別の場所にいたのかは説明を読んだ記憶がない。
売店は暑さもあって大盛況。
売店は場所ごとに雰囲気にあったデザインになっていて、面白い。
アイスを探すが見つからない……。
なんだかとんでもなく引きの写真しかなかったが、フラミンゴのような鳥がいた。
もっと近づいて写真を撮ったはずだが残っていなかった……。
わっさわっさ大騒ぎだった記憶。
鳥ゾーンは別にあるのだが、鳥はいたるところにいた。
ASIAゾーンからAfricaゾーンと繋がっていく。