
クラフトビール講座@Shibaura House
2013.06.05
美酒の設計vol.4 サンクトガーレン
@ Shibaura house
ラガー
じわじわ発酵
食事の邪魔をしない
エール
フルーティー
短期間で仕上がる
法律で作れなかった
→逆輸入形で仕入れる
まずはノンアルコールビールから
規制緩和でも酒税が高い
生ビールなので輸入したら不味くなる。。。劣化
→日本で創る
地ビールブーム
97、98年がピーク…でも続かず
よくない:酸化しやすい
劣化が早い空気に触れたらもうダメ
高いし美味しくない
流通の問題:賞味期限が短い
免許は更新制:赤字がないか、税金納めているかなど
3年連続更新できれば大丈夫
転機
プレスリリースを出したら反響があった
スイーツビールはリアクションが違う
酒屋にあれば高いけどチョコレート売り場では安い
自分で飲むお客様も。彼女たちはホップとか興味ない。チョコ味が魅力
経営状況は悪かった…過去の負債からお金を貸してくれない
年100本くらいの取材露出で知名度UP
→厚木市の役所の人が協力的に
地域資源の活用補助金をもらう
アルコール度数はせいぜい10パーセントが限度
18くらいのものもあるがシャンパン酵母を使っているのでは?